English Page
国立天文台(NAOJ) 天文データセンター(ADC)
計算機システム共同利用
多波長データ解析システム(MDAS)

2025年度アカウント更新

受付期間: 2025/03/05 ~ 2025/04/17

アカウント更新申請フォーム

● 記入上の注意

  1. 本更新手続きは、ユーザの2024年度システム利用報告を兼ねています。
    今後のシステム運用と維持に大切な情報となりますので、必ずご回答いただきますようお願いいたします。
    なお、2024年度はシステムリプレースを実施し7月に新システムを稼働開始しました。 旧システムのリソース利用報告については、可能な範囲で新システムの対応する一番近い機器を選択して下さい。

  2. アカウント更新の必要がない方(2025年度以降の利用予定がない方)は システム利用報告申請 のページから、報告のみお願いいたします。

  3. ここで記入したメールアドレスは受付完了メールの送信先としてのみ使用され、 システム登録情報には反映されません。
    解析システムの登録メールアドレス変更はシステムへログインして専用コマンドをご利用下さい。
    解析システム登録メールアドレスを 変更する方法はこちら

  4. 必須項目(*)はすべてご記入下さい。
    該当する事項がない場合は「なし」等を記入してください。

  5. アラビア数字、アルファベット、記号、は半角入力してください。
    全角入力の場合は送信できないことがあります。

  6. 解析システムについてのご要望、ご相談は「4.その他コメント」欄にご記入下さい。
    必ずしも個別に回答を差し上げることはございませんが、ご意見等は今後の運用の参考とさせていただきます。
*必須項目

1. 登録情報

(例: 天馬飛雄)
(例: 国立天文台)
(例: 教授、修士1年) * 2025年4月以降の情報を記入して下さい
(例: 181-8588)

(例:東京都三鷹市大沢2-21-1 国立天文台 天文データセンター)
※ 部署名などを含む所属機関での連絡先住所を記入してください
(例: 日本、韓国、イギリス、etc.)
日本以外の機関に所属されている方は、下記の受入担当者の欄もご記入下さい。
(例: 0422-34-12xx)
(例: 0422-12-34xx)
(例: tenmon.daisuke@nao.ac.jp)
登録情報のうち、メールアドレスの更新(変更)はユーザご自身での作業をお願いしています。
登録アドレスの変更は解析システムへログインして専用コマンドをご利用下さい。

● 申請者が学生の場合、指導教員に関する情報が必要です

(例: 宇宙大学・教授)

指導教員の所属と職名が複数ある場合は「申請者の指導教員としての所属と職名」を記載してください。

● 日本国外に所在する機関の所属ユーザの場合、

(1) 国立天文台の受入担当者に関する情報が必要です。
ただし、国立天文台のハワイ観測所とチリ観測所に所属の方は必要ありません。

受け入れ担当者となる国立天文台の研究教育職員(教授・准教授・講師・助教)の情報をご記入下さい。

(例: 科学研究部・教授)

(2) 毎年、「利用者の該非判定」手続きが必要です。
ハワイ観測所とチリ観測所に所属する国立天文台職員(海外勤務)の方も対象です。

ページ下部の「3.2025年度の利用計画」を具体的にご記入下さい。ご記入頂いた内容に基づき手続きを実施いたします。
手続きのための情報が十分でない場合は、別途お知らせ頂くようご連絡することがあります。
「利用者の該非判定」の実施について

2. 2024年度の利用報告

2024年4月から2025年3月までの当システムの利用報告をお願いします。

*解析システムの利用目的:

*使用したソフトウェア (複数回答可):

(例: IDL, CASA, IRAF, NEWSTAR, Mathematica, Python, Latex, ...)
[参考] ユーザーズガイド第5章「ソフトウェア構成」

*使用した解析システムのリソース (複数選択可):

adcvpn 
mana[00-07] 
sbt[01-10] (すばる棟)   alt[01-10] (ALMA棟) 
new-r[01-13] (南棟) 
/home   /lwk   /ext_nfs[1-3] 
LSC * 

*解析システム上で使用したデータ (複数選択可):

当システムで解析を行うなどした観測データの種類。データ利用が無かった場合は「データ利用無し」を選択。
Subaru   Okayama(+Seimei)  
ALMA   ASTE   NRO45m   VERA  
Hinode   Mitaka   Nobeyama  
アーカイブ   その他   データ利用無し 
アーカイブ・その他を選択された場合は具体的にご記入下さい。

*MDAS利用による成果論文:

2024年4月から2025年3月までに出版された査読あり論文(共著含む)、および学位論文
について、データ解析や論文作成に当システムを利用したものをすべて記入して下さい。
該当するものが無い場合は「なし」と記入して下さい。
(例: Bach, J.S., Mozart, W.A., Beethoven, L., et al. 2024, PASJ, 65, 1750;
       秋桜太郎 2024, 宇宙大学大学院天文学専攻修士論文; ...)

*謝辞の記載

上記論文にADCへの謝辞は記載していただけましたか?
全て記載   一部記載   記載なし   非該当  

3. 2025年度の利用計画

*利用分野 (複数選択可)

光赤外データ解析   電波データ解析   太陽データ解析   その他:

*研究または業務の概要

4. その他コメント(任意)



入力ありがとうございました。
Confirm ボタンを押して確認画面へ進んでください。

収集した情報は自然科学研究機構の個人情報保護ポリシーに従って取り扱われます。 同意する



すべての入力内容をリセットする



お問い合わせ:
consult (atmark) ana.nao.ac.jp へメールしてください。"(atmark)" は @ に置き換えてください。